『スマホ人生戦略』

堀江貴文さんの本にはいつも賛否両論あり、悪い書評をつける方も多い。

 

この本も、ともすると極論と捉えられかねないような論調で、これからの「スマホとの関わり方」について述べられているため、違和感を感じる肩も多いだろうと推測する。

また、これスマホと関係なくない?というような文章も多く、過去の著作と重複する内容もある。中身が薄い!というようなレビューも見かけたが、わからないではない。

しかし、僕自身が読んだ限り、いくつか重要なメッセージが散りばめられていた。

 

特に印象的だったのは、「スマホは身体拡張のツールである」と指摘されていた点だ。
“身体拡張“なんていわれるとSFの話みたいでピンとこない。

普段ネットでくだらない記事を見たり、ゲームをしたるしてるスマホは、あまりにも日常的なものであるからである。

 

しかし、少し考えてみると“身体拡張“としての要素は多分にある。

たとえば地図アプリで初めての場所に行く時、道に迷うことは格段に減ったのではないだろうか。どんなに方向音痴でも、スマホに従って道を進めば目的地に辿り着けるだろう。もはや人間の“方向感覚“はスマホに移管され、大幅に機能が向上したと言える。

また、以前は単純に“知識がある”ことが一つの価値とされてきた。今となってはほとんどのことはスマホで調べればすぐにわかることで、スマホを普通に使えば以前の“知識人“の何倍もの情報にアクセスできるようになっている。自分のアタマの一部をスマホによって拡張しているかのように。

 

もう一つ印象的だったのは、“すべての仕事はスマホでできる“というメッセージだ。

堀江さんは仕事のコミュニケーションはもちろん、プレゼン用の資料作成もスマホでやっているらしい。最近は楽曲の編集をスマホで行う人が増えてきており、今後どんどんスマホで仕事をする人が増えていくと予想している。プログラミングなどもpyrhonistaなどスマホで本格的なコーディングができるアプリがでたり、ノーコードが進歩したりなど、大半の人にとってPCが必須ではなくなる時代が近づきつつあるのかもしれない。

自分のここ1−2週間の仕事を振り返ってみても、会議に出る、誰かにチャットで指示をする、誰かのアプトプットをレビューする、の3つが大半を占めていて、たしかにスマホでも全然こなせるなという印象。

一方、システムの要件定義をする際や事業計画などの複雑な資料を作る際は、図や表を多用するのでPCでやったほうが圧倒的に早い。ここら辺はどれだけ自分のタスクに実務を持っているかによって大きくことなってきそうではある。(堀江さんは細かい資料を自分で作ることはないと思われる)

要するに、誰でもすぐにスマホだけで切り替えるべき!ということではなく、”PCでないと仕事ができない”というような固定概念を捨て去ることが重要である。

 

さいごに、スマホを使って「扉」を開ける有効な方法について述べられている。
それは、情報をインプットしたら、自分の意見をアウトプット、発信することである。
発信する努力を続け、小さなことを積み重ねていくことが後から大きな差を生む。
ここまで切れ味のいい論調で常識とは異なることが書かれているだけに、この一節には重みがあり、本質をついていると思う。

 

このメッセージを受け止めつつ、発信を積み重ねるためにこの記事を書いた。
途中まではスマホで頑張って書いたが、やはりまだPCのほうが効率がいい笑

 

amzn.to